2021年12月24日金曜日

1月 給食献立表

1月の給食献立表ですが、12月24日(金)に児童を通して各ご家庭に配布しております。 こちらにも掲載しますので、ご活用ください。
1月の給食献立表はこちらから。

2学期終業式

12月24日(金)の8:25より、2学期終業式を行いました。 今回も感染症対策として、各教室で放送を聞く形での実施です。
はじめに、校長先生から、「新しい年に向け、家族の一員として、進んで掃除などを手伝いましょう。」とお話がありました。
桜は冬には葉をつけておらず、一見枯れたように見えているが、春にはきれいな花を咲かせます。今、不安を抱えている人も必ず春がやってきます。なので、この冬休みにしっかり充電ください。」と励ましの言葉もいただきました。
続いて、生徒指導の先生からは、「できるようになったこと、家の人に褒められたことを忘れないように、また、登下校、服装、友達との関わり方、学習の態度等などで叱られたことも忘れずに、しっかりと反省して3学期を迎えてほしい」とお話がありました。 また、例年より少し長い冬休みを楽しく過ごすため、3つのことを守ってほしいとのことでした。
①規則正しい生活をする。 感染症対策をしっかりする、早寝・早起き・朝ご飯を心がける、SNSやゲームの利用の仕方に気をつける(メディコンチャレンジに取り組む)
②身の安全に気をつける。  交通安全に心がける。  不審者に気をつける。不審者はネット上にも存在しているので、個人情報の取り扱いに気をつける。
③お金の使い方をよく考える。  友達に奢ったり、奢られたりしない。買い物、ゲームの課金をする時は、必ず大人に相談する。
2学期も大変お世話になりました。よいお年をお迎えください。

2021年12月20日月曜日

6年 山口鷺流狂言保存会 出前授業 狂言「柿山伏」

12月20日(月)の5校時、山口鷺流狂言保存会の米本太郎先生を講師にお招きし、狂言「柿山伏」の出前授業が行われました。 6年生は国語で、狂言「柿山伏」の学習をしています。 また、狂言は室町時代から現代まで続く文化であることも学びました。
狂言には、大蔵流、和泉流、鷺流の3つの流派があるそうです。 残念ながら鷺流の家元だけ途絶えてしまったそうですが、山口市と新潟県佐渡市で受け継がれているとのことです。 今日は国語の教科書とは違う「鷺流」での柿山伏について説明をしていただきました。
まず、能と狂言は併せて「能楽」というそうです。源平合戦にまつわる能の演目の一部を演じていただきます。
そして、能面と狂言で使われるお面の違いについて、実際のお面を見せながら解説していただきました。
続いて、狂言の説明に移り、演目で使われる様々な道具を見せていただきます。
また、鷺流の「柿山伏」でホラ貝がつかわれないこと、教科書とは台詞がところどころ違うことも教えていただきました。
最後に、6年生全員で実際に、狂言「柿山伏」の一部を演じて見ます。腰をやや低く落とし、おなかの下から声を出すよう指導を受けます。
室町時代から続く「狂言」ですが、「鷺流」という狂言の流派があることは、全国的にあまり知られていません。 貴重な「鷺流狂言」についてお話を聞くことができ、子どもたちには貴重な機会となりました。

2021年12月18日土曜日

6年 AFPY(アフピー)の活動

12月17日(金)の1、2校時、中原先生を講師にお招きし、AFPY(アフピー)の活動をしていただきました。
短い雨どいのようなものを使い、全員で最後までゴルフボールを落とさずに運ぶ活動では、何度も途中で落ちてしまいましたが、お互いに声をかけ合いながら、根気よくゴールまでゴルフボールを運ぶことができました。
そのほかにも、トランプや風船なども用いた活動を通して、学級のみんなで一致団結したり、お互いに助け合うことの大切さを学びました。

6年理科 プログラミング

6年理科では「電気とわたしたちのくらし」という単元の学習を進めています。 その中で、電気は光、熱、動きを作り出すことを学びました。 12月16日(木)の5校時、6年1組が学習したことを生かして、プログラミングに取り組みました。
Mbotというロボットを動かすためのプログラムを、班ごとにタブレットをつかってつくっていきます。
プログラミングした通りにロボットが動かず、「どうして?」と疑問をもった子たちもいます。
そんな時は、プログラムの一つ一つを入念にチェックして微調整し、うまく動かせるように努力していました。 なお、1月28日(金)には、山口県立山口博物館から講師をお招きし、各クラス60分ずつロボットプログラミングの授業を実施します。

第72回AJISU駅伝大会

12月12日に第72回AJISU駅伝大会が開催されました。阿知須小学校からは教員チームとPTAチームが参加しました。たくさんの応援をもらいながら、無事タスキをつないでゴールすることができました。寒い中、温かい応援をいただきありがとうございました。

2021年12月9日木曜日

人権に関する作品 表彰式

夏休みに募集のあった人権に関する作品の表彰式が行われました。表彰された作品は1月26日まで阿知須図書館に展示されるのでぜひご覧ください。 12月10日は世界人権デー、昭和23年(1948年)12月10日,国際連合第3回総会において,全ての人民と全ての国とが達成すべき共通の基準として,「世界人権宣言」が採択されたことを記念して制定されました。

2021年12月7日火曜日

「ふれあい夢通信」第64号(2021 冬号)のお知らせ

 山口県教育委員会では、今月、「ふれあい夢通信」ホームページに、「第64号(2021 冬号)」を掲載しています。県教育・イベント情報などが掲載されています。本県教育に関する様々な情報が得られますので御一読ください。
○「ふれあい夢通信」ホームページアドレス   https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/cms/a50100/kkt/fureyume.html

2021年12月2日木曜日

4年生 GHP

4年生は、スクールカウンセラーの高木先生に「ストレスとの付き合い方」についてお話をしていただきました。ストレスは大人だけでなく誰でも感じていることや、ストレス解消のためのトレーニングなどを教えていただきました。ストレスと上手に付き合いながら、元気に気持ちよく学校生活を送っていきましょう。

2021年12月1日水曜日

5年 宿泊学習

11月5日(金)、6日(土)の2日間、山口徳地青少年自然の家で5年生が宿泊学習を行いました。 野外炊飯では班で協力して、美味しいやきそばをつくりました。 TAP(徳地アドベンチャープログラム)では、お互いを信頼し協力することの大切さを学びました。 星空の観察では、天体望遠鏡で木星や土星を見ることができ、とても感動しました。

2021年11月29日月曜日

12月 給食献立表 

 12月の給食献立表ですが、11月29日(月)に児童を通して各ご家庭に配布しております。 こちらにも掲載しますので、ご活用ください。
12月の給食献立表はこちらから

2021年11月25日木曜日

持久走記録会

気持ちのよい秋晴れのなか、持久走記録会を行いました。子どもたちは授業時間だけでなく休み時間や放課後などにも練習していました。本番では、たくさんの応援を背負いながら、精一杯走りきることができました。今回も時間や場所を守ってのご参観ありがとうございました。

学校医楊先生 表彰

学校医のヤナギ歯科医院長の楊亮先生が文部科学大臣表彰を受けられ、教員全員でお祝いをさせていただきました。この度は、長年学校医として尽力された先生の功績を称え、表彰されました。今後とも本校の児童の歯の健康増進のためにご指導していただきたいと思います。

2021年11月24日水曜日

6年 修学旅行 まとめ

【 1日目 】 11月17日(水) 
【 出発式 】代表児童が司会をし、青空の下、なわとび広場で2日間お世話になる運転手さん、バスガイドさん、添乗員さんに「よろしくお願いします」のあいさつをしました。そして、お見送りに来てくださった先生方に元気よく「行ってきます」というと、先生方だけでなく、廊下から様子を見守っていた1年生からも「行ってらっしゃい」の返事が返ってきました。出発式の後、先日1年生にもらった「てるてる坊主」をナップザックにつけて、子どもたちはバスに乗り込んでいきました。
【 景清洞洞窟探検 】全員ヘッドライト付きヘルメットを装着し、各学級ごとに景清洞のガイドさんの案内で洞窟の中へ進んでいきます。一般コースを終えると、その先が探検コースです。照明もなく、そこは真っ暗闇でヘッドライトの明かりだけが頼りです。天井が低かったり、ゴツゴツした岩がたくさんあり進むのが大変ですが、天然の鍾乳石や珊瑚の化石などがあって見応え満点です。終点に着き、全員で一斉にヘッドライトを消すと、真っ暗闇の中で、雫がポタポタ落ちる音が聞こえました。
【 明倫学舎 】探検マップに従って、1つずつミッションをクリアしていきます。伊能忠敬が測量に使った「象限儀(しょうげんぎ)」や、幕末の戦いに使われた兜や鉄砲が展示されていて、子どもたちは興味津々。最後に、各班ごとに長州ファイブと一緒に記念撮影し、ミッション達成です。
【 萩中央公園 】広大な芝生が一面に広がる場所で、子どもたちは班ごとにお弁当を食べました。
【 萩城下町ウォークラリー 】 昼食後、萩中央公園を拠点に、班ごとに萩の城下町のウォークラリーに出発です。マップに載っているクイズに答えながら、高杉晋作、木戸孝允などの旧宅を巡ります。とくに菊屋家住宅の広いお庭は、紅葉が見事で見応えがありました。今回は高杉晋作銅像の前で、班ごとに記念撮影しました。
【 松陰神社・松下村塾 】バスガイドさんの案内で、学級ごとに見学しました。実際に松下村塾を見ると、「意外に小さいな」というのが子どもたちの印象だったようです。  
【 千春楽に到着 】  ホテルに到着後、ロビーで入館式を行いました。ロビーには本物の甲冑三体や代々の三輪休雪さんの萩焼の茶碗など、数多くの作品が展示されており、まるで美術館のような場所でした。代表児童がよろしくお願いしますのあいさつをし、ホテルの方からは布団の敷き方などの説明がありました。入館式を終え、子どもたちは大きな荷物を背に、それぞれの部屋に向かいました。少し落ち着いてから、学級ごとに温泉に入りました。
【 夕食 】 友達同士、向かい合って話しながらといきたいところですが、昨今の感染状況を考慮して、全員同じ方向を向いて、お食事をいただきました。夕食後は、20時から21時まで、学習班ごとに「ふれあいタイム」でトランプやウノをして親睦を深めました。
【 2日目 】 11月18日(木) 朝はどんより曇り空でしたが、天気予報を見てみると、10時には晴れの予報が出ていました。千春楽は越ヶ浜のすぐそばに位置しており、日本海の荒波が一望できて眺めは最高でした。
【 朝食・退館式 】 前日は、日頃できない楽しい体験をたくさんしたこともあり、よく眠れなかった子もいたようですが、元気いっぱい朝食をいただく子どもたちの姿が見られました。朝食後、引き続き、その場で退館式を行いました。ホテルの方へ代表児童が感謝の言葉を述べました。大変立派な挨拶でした。
【 壇ノ浦古戦場 】 社会科で学習したばかりの砲台跡。今回はバスの車内からの見学になりました。
【 赤間神宮 】 バスで下関市内に移動し、学年全体で記念撮影をした後、バスガイドさんの案内で学級ごとに見学していきます。耳なし芳一の御堂や、平家一族のお墓もあり、大変歴史を感じる良い機会でした。
【 日清講話記念館 】 赤間神宮から徒歩ですぐの場所にありました。建物の外には、社会科で学習した伊藤博文や陸奥宗光の胸像が建っていました。建物の中は大変小さな空間でしたが、旧春帆楼の看板や、講和に使われたテーブルや椅子などが展示されていました。
【 芝生広場で昼食 】赤間神宮から、徒歩で移動し、関門海峡をバックにクラスごとに記念撮影をしました。唐戸市場や午後から買い物をするカモンワーフのそばを通り、芝生広場に到着しました。1日目と一緒で班ごとにいただきました。お弁当の箱には銀河鉄道999のキャラクターが描かれていました。
【 カモンワーフ・はいからっと横丁 】 芝生公園を拠点に、午後からは自由班で行動しました。時間内に、買い物と遊園地をどの行程でまわるのか、事前に班で決めていたので、どの班も効率よく遊園地を満喫し、買い物を楽しむことができていたようです。はいからっと横丁の観覧車に乗ると、関門海峡にかかる関門橋が大変美しく見えました。カモンワーフでは、家族の顔を思い浮かべながら、時間をかけてお土産を選ぶ子どもたちの姿が印象的でした。
【 いざ阿知須へ 】 これから阿知須の地へ戻るのですが、途中の岩倉バス停で下車する児童もおり、全員が揃うのはこれで最後ということで、芝生広場で校長先生の話を聞きました。小学校生活も残り70日程度となったので、1日1日を大切にしてほしいと話がありました。例年の広島方面ではなく、県内ということでしたが、修学旅行を実施できたことに、心から感謝したいと思います。萩や下関など、山口県の魅力をたくさん感じることのできる有意義な2日間でした。この経験を今後の学習や生活に生かしてほしいと願います。